ソーシャルレンディングという投資ツールがありますが、ソーシャルレンディングは融資である以上、どのファンドであっても必ず貸倒れのリスクが付きまといます。

実際に、ソーシャルレンディングでは貸倒れの起きることが稀ではありません。

貸倒れとは、融資先の企業の業績不振や資金繰りの悪化などによって、貸付けた資金の回収ができなくなることです。

ソーシャルレンディングにおける貸倒れへの対応策

ソーシャルレンディングは一度出資すると、融資期間中におけるキャンセルや解約ができないため、利用者は貸倒れへの対策を採りようがありません。つまり、ソーシャルレンディング事業者の対応に委ねるしかありません。
元々、ソーシャルレンディングは投資であり、元本の保証はありません。

ソーシャルレンディングでは、利用者が貸倒れを防ぐ手立てはありませんが、貸倒れに遭うリスクを低くする方法はあります。それが以下の4つです。

1)信頼性の高い事業者への投資
2)担保付きファンドへの投資
3)複数の事業者への分散投資
4)異なるファンドへの分散投資

1)信頼性の高い事業者へ投資

ソーシャルレンディングはまだ未成熟、且つ発展途上にあり、事業者の多くは財務情報などを公開していないベンチャー企業です。
そのため、ソーシャルレンディング自体に不安定な面のあることは否めません。そこで、投資に対する不安感を少しでも払拭するには、信頼性の高い事業者を選択することが重要になります。

例えば、大手企業グループの事業者や、大手企業から資本提携を受けている事業者、公的機関と連携している事業者なら、的確な業務運営が望めます。

2)担保付きファンドへの投資

当然ですが、貸付金に対する保証が何も無ければ、貸付金の回収は融資先企業の返済能力や返済意思に委ねるしかありません。やはり、確実な回収を図るには、貸付金の返済に充てることのできる担保が必要です。

また、担保が付いているだけでは不十分であり、担保の価値が貸付金と同等か、若しくはそれ以上でないと、担保の意味がありません。ソーシャルレンディングに出資する際は、貸付金全額の回収が可能となる担保の付いたファンドを選択することが肝心です。

3)複数の事業者への分散投資

高額な担保の付いたファンドであったとしても、ソーシャルレンディング事業者の事業運営が不安定だったり、杜撰だったりして倒産したら、身も蓋もありません。また、事業者の中には担保の価値を水増ししたり、融資先の業績を隠蔽したりする悪質なところがあります。

投資の基本は、リスクヘッジです。1社だけに出資を集中させるのはリスクが大きいため、複数の事業者に資金を分散させる方が安全です。複数の事業者に資金を分散しておけば、1社が破綻したとしても、資金を一度に消失することが避けられます。

4)異なるファンドへの分散投資

ソーシャルレンディングでは様々な分野でファンドが提供されています。1つの分野のファンドだけで運用していると、その分野が不況に陥った場合、回収リスクが全てのファンドに広がります。複数の事業者同様、異なる分野へのファンドに投資することが賢明です。