確定申告の条件を確かめよう
サラリーマンが副業をする目的は老後の資金を貯めるなど人それぞれですが、雑所得として扱われ課税対象になります。
確定申告は所得税や住民税を正しく計算するために行い、サラリーマンであれば年間に20万円以上の報酬があればすることが必要です。
しかし、課税対象所得は副業をするためにかかった経費があれば控除してもらえ、節税をするためにもうまく活用できます。
確定申告をする条件は年間の報酬の合計金額から経費を差し引いて20万円以上になりますが、経費の部分は申告をしないと分からないため領収証を添付して手続きをすることが望ましいです。
申告は毎年2月中旬頃から3月中旬頃になりますが、年度末で忙しいため時間に余裕を持って手続きをする必要があります。
職場で副業を禁止されていれば注意しよう
副業が禁止されている場合は発覚すると退職を命じられたり人間関係が悪化するリスクがあり、確定申告をする前に流れを把握する必要があります。
副業の報酬にかかる税金は勤務先が支払う給料から自動的に天引きされますが、所得税や住民税の金額が増えていればその時点でバレやすいです。
このため、増えた分の税金を税務署から請求書を送付して支払うようにする必要があり、申請書で「自分で納付する」項目にチェックを入れないといけません。
この場合は普通徴収の扱いになりますが、居住する自治体によっては選べないこともあり事前に確認することが重要です。
副業で得られた収入は支払調書で税務署に報告されているため、確定申告は期日までにきちんと行わないと追徴課税で多く支払うことになります。
本業をおろそかにしないようにしよう
サラリーマンが副業をするときは合計金額に応じて税金を支払うことになりますが、あまり増えすぎると許可をしている場合でも勤務先に嫌なイメージを与えてしまいます。
副業で多くのお金を稼いでいることは天引きをされることで勤務先に判明し、避けるためには確定申告で普通徴収を選び自分で納付することが必要です。
このため、本業をおろそかにしていることがバレないようにするためには普通徴収を選び、期日までに税金を収めるようにする必要があります。
確定申告の手続きは会計ソフトを使えば必要事項を入力するだけで金額を自動的に計算してくれ、スムーズに手続きができて便利です。
また、副業で多くのお金を稼いでいることが勤務先にバレると退職をする可能性があると判断され、気まずい雰囲気になり居心地が悪くなることもあります。