ネットを活用した副業であっても、稼いだ金額に対しては税金がかかることになります。稼ぐことができる金額が少ないのであれば、白色申告をするのも良いでしょう。
白色申告であっても、副収入を得るためにかかった経費を控除することが可能です。
ただ、副業での収入が増え、支払う税金を少しでも抑えたいという場合は、青色申告を検討しておくと良いでしょう。
青色申告をすることで増えるのが、控除額です。控除額が増えれば、その分支払う税金も少なくて済むことになります。
増える控除額は、帳簿のつけ方や申告の仕方によって変わります。少しでも多くの控除を受けたい場合は、複式帳簿をつけ貸借対照表と損益計算書を添付した上で申告をすること、さらにe-Taxを利用して申請をするなどの条件を満たす必要があります。
複式帳簿をつけるのは大変という場合は、簡易帳簿でも問題がありません。
ただ、簡易帳簿の場合、控除額が大幅に下がることになるため、節税対策のために青色申告を行うことを考えているのであれば、複式帳簿に挑戦してみると良いでしょう。
現金出納以外に帳簿をつけるのは難しいと考える人もいますが、会計ソフトを活用すれば、手軽に複式帳簿をつけることができます。
さらに、会計ソフトを使えば日々の売上や経費など必要な情報を入力していくだけで、手軽に貸借対照表と損益計算書まで作成することができます。
簿記や会計はとても難しいというイメージを持つ人もいますが、そんな人でも、会計ソフトがあれば無理なく本格的な経理業務を行うことができるようになるでしょう。
そんな青色申告をするために重要となるのが、仕事への取り組み方です。
ネットでの副業を始める人の多くは、サラリーマンなどの本業を持っている人でしょう。本業がある人の場合、副業はお小遣い稼ぎ程度の間隔での働き方となることは少なくありません。
青色申告は、個人事業主のための申告法で、お小遣い稼ぎなど片手までの働き方をしている人は、認められない可能性が高くなります。
節税対策にも繋がる青色申告を始めたいのであれば、副業に対しても真剣に取り組むようにすると良いでしょう。それにより、個人事業主として認められ、青色申告の恩恵を受けることができるようになるでしょう。
青色申告を行うための開業届は、副業を開始した時点で提出することも可能ですが、収入が増えてから切り替えるという方法もあります。
本気で副業に取り組みたいと考えているのであれば、副業を始めた時点で開業届を出しておくと良いでしょう。